免許取得までの流れ
- Step1お申し込み
-
お申し込みは随時受付けていますので、都合の良い日が決まれば事前に申込み手続きを行ってください。申込み手続きは来所のみの受付けとなります。
- Step2入学
-
入学説明では、適性検査として視力検査と運転に関しての性格分析を行います。実際に運転などは行いません。 教習期限は入所日から数えて9ヶ月です。
- Step3先行学科
- 先行学科では実際に運転を始める前に、運転に関する基本的な心得を学びます。 これを受けないと、この後の教習はまったく受けられません。
【第一段階】
- Step4学科教習
- 学科教習では、教本や動画を使って交通規則や安全知識を学びます。
- Step4技能教習
- 技能教習では、実際に車に乗って頂き、運転技術を学びます。
- Step5修了検定
-
修了検定では、運転装置を操作する能力、交通法規に従って運転する能力などの基本運転が身についているかを検定します。
- Step6適性試験・仮学科試験・仮免許証交付
-
適性試験・仮学科試験を受けて頂き、合格者に仮免許証交付されます。
【第二段階】
- Step7学科教習
- 学科教習では、教本や動画を使って交通規則や安全知識を学びます。
- Step7技能教習
- 技能教習では、実際に車に乗って頂き、運転技術を学びます。
- Step8卒業検定
-
第一段階、第二段階での場内および路上の技能教習で学んだことを確認する総合的な技能卒業検定(卒検)です。
- Step9運転免許試験場適性検査・学科試験
- 運転免許試験場適性検査・学科試験では、公安委員会の運転免許試験場での適性検査と学科試験を受けて頂きます。
- Step10免許証交付